【ドレス別】おすすめヘアスタイル5選|アップスタイルからダウンスタイルまで幅広くご紹介!

2021-04-22
/
結婚式・披露宴・二次会
/
Edited by
Wakana
結婚式やパーティーにお呼ばれした際の髪型は、女性にとって服装と同じくらいこだわりたいところですよね。 今回は、ドレス別にそれぞれぴったりのヘアスタイルとセルフアレンジのコツをご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。
【ドレス別】おすすめヘアスタイル5選|アップスタイルからダウンスタイルまで幅広くご紹介!

レースドレス

レースドレスには、ハーフアップがおすすめ。

可憐で愛らしいイメージのハーフアップは、女性らしさのあるレースドレスと相性抜群。

ただのダウンスタイルではカジュアルになりすぎてしまう場合も、ハーフアップで上品さを加えてあげることで解決できます。

またアレンジが難しいショートカットの方でも挑戦しやすい髪型です。

シンプルになりすぎず、結婚式らしい華やかさがプラスできるのでおすすめ。

ロングドレス

ロングドレスには、ルーズシニヨンがおすすめ。

ロングドレスは肌面積が少なくなる分、シニヨンでまとめて首元を見せるとすっきりとした印象になります。

またロングドレスではシルエットが縦長になるため、髪型でボリュームを出すとバランスが取りやすいです。

結婚式の定番であるシニヨンは、ルーズ感を意識してあげることでグッと今っぽい雰囲気になります。

ラフに崩して、全体をあまりつくり込みすぎないように意識しましょう。

フレアドレス

フレアドレスには、ポニーテールがおすすめ。

キュートなデザインが多く可愛らしい印象のフレアドレスですが、ポニーテールにするとより明るい印象が加わります。

顔まわりがすっきりとして清潔感を感じさせるので、花嫁や新郎の親族からも好印象なヘアスタイルです。

また結婚式の髪型の中では珍しく動きのある髪型なので、周りと被りたくないという方にもおすすめ。

ただカジュアルに見えやすい髪型のため、ベースはパーティー仕様にしっかりと巻くようにしましょう。

巻き方を波ウェーブにすると、よりトレンド感を意識した仕上がりになります。

Aラインドレス

Aラインドレスには、編みおろしがおすすめ。

Aラインドレスは上半身がすっきりと細身のシルエットなので、髪型にアクセントを加えるとバランスがよくなります。

編みおろしは年齢を問わず挑戦しやすい髪型で、大人っぽいアンニュイな雰囲気の演出が可能です。

かっちりとまとめ過ぎず顔まわりのおくれ毛を多めに出してあげると、繊細な女性らしさがより強調されます。

編み込みには結婚式にぴったりな華やかさがあるので、飾りなどはなくても大丈夫。

パンツスタイル

パンツスタイルには、アップスタイルがおすすめ。

パンツスタイルはどうしてもカジュアルな印象に寄りがちです。

しかし、そこで髪型に華やかで上品なアップスタイルを取り入れることで、カジュアルすぎない着こなしができます。

髪型が華やかな分、飾りはシンプルなものを選ぶとよいでしょう。

セルフヘアアレンジのコツ

「当日美容室に行くのが難しい…」そんな方に向けて、セルフヘアアレンジのコツもご紹介していきます。

ベースの巻き方のコツ

ベースの巻き方でおすすめなのは、波ウェーブ巻き。

波ウェーブ巻きでのアレンジは現在のトレンドであり、また初心者さんにも挑戦しやすい巻き方です。

やり方はとっても簡単。

まず用意するのはストレートアイロンです。

根元にアイロンを入れ、毛先に向かって均等な波をつくるよう意識して巻いていきましょう。

頭をいくつかのパートに分けて順に巻いていくと、巻き残しなく綺麗に巻けます。

「巻く」となるとカール用のコテをイメージする方が多いかもしれません。

しかしアレンジする際は、根元からしっかりベースをつくる必要があるため、ストレートアイロンの使用がおすすめです。

おくれ毛のコツ

正面から見たときに目に入ってくるおくれ毛は、全体の印象を左右する、ヘアアレンジの要となる部分です。

おくれ毛を丁寧に仕上げてあげるだけで、全体の印象がグッとアップします。

まずアレンジの前に、おくれ毛となる部分を分けとっておきましょう。

おくれ毛を仕上げるのはアレンジの最後になります。

まずこちらも巻き方は波ウェーブで統一感を出しましょう。

目の横あたりから内巻きに波を始めると、頬のあたりに波のくびれがくるので小顔効果が出ておすすめです。

毛先に向かうにつれ、少しずつ波をきつくしていくとより自然な仕上がりになります。

崩し方のコツ

最後の仕上げの崩しは、どれぐらい崩したらいいのかわかりにくく難しい作業ですよね。

崩しのコツは、とにかく左右と上下を意識し、それぞれ均等に引き出すことです。

まずアレンジした結び目を軽く持ち、引き出す毛束を細く持ちます。

持った毛束を引き出すときは、上に引っ張るのではなく、頭皮に対し垂直に引き出すのがポイントです。

右で1束引き出したら次は左で1束引き出す、というように左右対称に引き出していきます。

左右引き出し終えたら、少し下にずれて結び目近くも同様に引き出していきましょう。

全体をバランスよく引き出すことで、より自然でラフな仕上がりになります。

まとめ

今回はドレス別でおすすめのヘアスタイルをご紹介いたしました。

ぜひご自身のドレスに合わせて、当日のヘアスタイルの参考にしてくださいね。

ご紹介したコツを意識して、セルフアレンジに挑戦してみるのもいいかもしれません。

来店予約をご検討?
LINEで友達追加

Heading

This is some text inside of a div block.
/
Text Link
/
Edited by
Text Link
This is some text inside of a div block.

Heading 1

Heading 2

Heading 3

Heading 4

Heading 5
Heading 6

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur.

Block quote

Ordered list

  1. Item 1
  2. Item 2
  3. Item 3

Unordered list

  • Item A
  • Item B
  • Item C

Text link

Bold text

Emphasis

Superscript

Subscript